みんなが気になる!!

「賃貸 VS 購入して持ち家」
どっちがお得?!

☆賃貸派のメリット
賃貸住宅は住み替えを気軽にできることが最大のメリットです。実際に住んでみて、近隣環境が気に入らなくなったら引越しすればよいと考えている人も多いはず。隣にどんな人が住んでいるかも分からないし、将来、目の前にマンションが建って日陰になるかも分からない。そんなリスクを取りたくない人は、常に賃貸に住み続けて、嫌になったら引っ越すという考え方をしています。

【賃貸派の意見】
賃貸なら常に最新の設備の物件に住める
新築で購入しても10年も経てば古くなってしまう
近所にトラブルメーカーが住んでいても、引っ越せば済む
固定資産税を払う必要がない



☆持ち家派のメリット
賃貸はあくまで借り物です。自分の好みにカスタマイズされた家に住みたければ、買うしかありません。また、何年住み続けても自分の資産にはなりません。賃貸に住むのはお金が勿体ないという考えの方が多いようです。

【持ち家派の意見】
夫に万が一のことがあったら、住宅ローンの支払いが団体信用生命保険でカバーされるので、安心して暮らせる
老後、収入が無くなっても、住むところには困らない
同じ金額をはらうと、賃貸よりも広いくて設備のグレードが高い家に住める
家が資産になる生涯コストで比較
実際にどのくらいコストが違うのでしょうか?それぞれの目安となる費用を50年間住んだ場合の概算で算出してみました。
持ち家で50年間の居住費用
頭金ゼロで住宅ローン返済を毎月12万円(金利1.25%)で返済期間を35年とした場合、4,080万円の物件を購入することが可能です。しかし、同じ持ち家でも、マンションなのか一戸建てなのかによっても生涯コストは大きく変わります。マンションのほうが管理費や駐車場代が必要になるため、費用が高くなりがちです。

☆資産価値が異なる
忘れてならないのが、生涯のコストだけでなく、手元に残る資産価値が異なるということです。もちろん資産価値は、持ち家にしかありません。不動産の資産価値は、土地と建物に分けられますが、建物は劣化するごとに資産価値が低下していきます。一戸建ては25年~30年、マンションは45年~50年で建物の資産価値はほとんどなくなってしまいます。しかし、それはあくまで税制上の考え方であって、欲しい人がいる限り、値段が付きます。

☆まとめ
40年以上住むなら買ったほうが生涯コストは節約できる可能性が高い
持ち家は資産になる
夫に万が一のことがあっても保障される住宅ローンは、家族には安心
お金に余裕があるなら、賃貸に住み続けるのもアリ
賃貸なら、近隣トラブルがあっても気軽に住み替えできる

これらのことを踏まえた上で少しでもお引越しの参考になればと思います。


是非、弊社までご相談下さい♪



神戸市北区・三田の不動産のことなら北神土地建物にお任せください!!
岡場駅すぐ 北神土地建物 西本まで
ご連絡お待ちしております。

2021/5/20